
傷病手当金の申請は会社経由:嫌がる場合や振込タイミング
傷病手当金の申請では、必ず書類を作成しなければいけません。このとき、通常は会社経由での申請になります。 ただ場合によっては、会社側が書類作成を嫌がるケースがあります。この場合、適切な対処法を理解しなければいけません。また傷病手当金が会社経由で振り込まれることもあり、この場合は振込タイミングが通常よりも遅れます。 それでは、会社経由で申請する傷病手当金について、どのように考えればいいのでしょうか。傷病手当金を会社経由で手続きする方法について解説していきます。 通常、申請は会社経由になる 傷病手当金を利用するとき、特別な理由がない限りは会社経由の申請になります。この理由として、傷病手当金には会社の…

傷病手当金の確定申告や年末調整:所得税や還付金の扱い
身体障害者や精神障害者にとって非常に重要な給付金の一つが傷病手当金です。会社員・公務員で働けなくなったとき、傷病手当金を受け取ることで生活費を得られます。 ただ、このとき気になるのが税金です。所得税・住民税や社会保険料などの税金を課せられるかどうかによって手取りは大きく変わります。このとき、傷病手当金は非課税所得なので確定申告などは不要ですが、還付がある場合は確定申告するべきです。また、社会保険料は必要になります。 それでは、傷病手当金の税金をどう考えればいいのでしょうか。傷病手当金の所得税・住民税や社会保険料について解説していきます。 非課税所得で所得税・住民税の対象外 傷病手当金は給料の3…

休職中・退職後に傷病手当金をもらいながら生活保護を得るには
身体障害者や精神障害者となってしまった場合、傷病手当金を得ることで、働けなくても毎月の生活費を得られるようになります。 ただ中には、傷病手当金と生活保護を併用したいと考える人もいます。傷病手当金と生活保護の併用は可能です。傷病手当金をもらいながら生活保護へ申請することにより、両方を活用できます。 なお、併用は可能であるものの傷病手当金は収入認定されます。そのため、基本的には一方のみ(得られるお金が多い方)を利用するといいです。そこで、傷病手当金と生活保護の利用を解説していきます。 傷病手当金を得ながら、休職中や退職後の無職で生活保護を得る 給料の3分の2という大きなお金を得られる制度が傷病手当…

同じ病気の再発で2回目の傷病手当金を繰り返し利用可能?
高額な給付金となり、生活費を得ることを考えるときに重要なお金が傷病手当金です。こうした給付金について、同じ病気が再発したときに2回目の傷病手当金を利用できるのか気になります。 傷病手当金では、受給できる期間が決まっています。このとき、たとえ病気が再発したとしても通算での受給期間は同じです。ただ条件を満たせば、たとえ同じ病気の再発であってもゼロから傷病手当金を得られるようになります。 それでは、2回目の傷病手当金を得るときの考え方はどのようになるのでしょうか。再発した場合の傷病手当金の活用法を解説していきます。 通算して1年6か月まで利用可能 給料の3分の2を得られるため、傷病手当金を活用できれ…

傷病手当金の期間や延長申請:最長期間1年6か月の期限後は?
身体障害者や精神障害者になってしまった場合、生活費を確保するために傷病手当金の利用は有効です。そうしたとき、傷病手当金の受け取り期間が気になります。 また、傷病手当金について延長申請できるのか考える人もいます。これについて、原則として延長申請はできません。特定の条件を満たす場合は再びゼロから傷病手当金を活用できます。しかし、通常は他の給付金の活用を考えなければいけません。 それでは、傷病手当金での最長期間や延長申請、期限後・満了後はどのようになるのでしょうか。傷病手当金の受け取り期間について解説していきます。 傷病手当金の最長期間は1年6か月で延長はない 給料の3分の2という高額なお金を得られ…

傷病手当金の金額や期間、支給日はどうなる?標準報酬月額の残業代や初回支給日など
身体障害者や精神障害者で十分に働けないとき、それまで会社員・公務員だった場合は傷病手当金を活用できます。そうしたとき、傷病手当金を得るときの金額はいくらなのか、どれだけの期間になるのか、いつ支給されるのかが気になります。 給付金の中でも、高額なお金を支給されるのが傷病手当金です。そのため傷病手当金を早く受給できれば、たとえ障害によって働けなくなっても生活費を得られます。 それでは、傷病手当金の金額や受給期間、支給日はどのようになっているのでしょうか。傷病手当金の中身について解説していきます。 給料の3分の2を得られる傷病手当金 傷病手当金の金額がいくらかというと、給料の3分の2です。こうした金…

傷病手当金の減額理由:減額調整の計算や賞与・ボーナスの影響
ケガや病気によって働けなくなったとき、傷病手当金が有効です。ただ身体障害者や精神障害者で傷病手当金を活用するとき、場合によっては減額になるケースがあります。 それでは、どのようなときに傷病手当金が減額になるのでしょうか。また、会社からボーナス(賞与)が支給されるときについても減額になるのでしょうか。 日々の生活費で傷病手当金は重要です。そのため、どのようなケースで傷病手当金が減額になるのか理解しなければいけません。そこで、傷病手当金が減額になる理由や減額調整の金額について解説していきます。 報酬が支払われると減額理由になる 労働できず、会社から給料が支払われないときに傷病手当金が支給されます。…

傷病手当金と労災保険の違い:併用は可能か?
ケガや病気によって働けなくなったとき、生活費を得るための給付金として傷病手当金や労災保険があります。働けないときにお金を得られるという意味では、傷病手当金も労災保険も同じです。 ただ、当然ながらその中身は異なります。傷病手当金と労災保険について、どちらか一方を好きに選べるわけではありません。そうはいっても、傷病手当金と労災保険の中身を事前に理解し、違いを把握するのは重要です。 それでは、傷病手当金と労災保険の違いは何があるのでしょうか。両社を比較しながら解説していきます。 業務中の傷病かどうかで判断される ケガや病気によって働けず、給料が支払われないときに得られる給付金が傷病手当金や労災保険で…

精神疾患(メンタル不調)で傷病手当金を得る条件や再発の給付金
ケガや病気によって働けなくなるとき、傷病手当金を受給できます。こうした病気としては精神疾患も含まれており、メンタル不調(うつ病、統合失調症、パニック障害など)であっても傷病手当金によって高額な給付金を得られるようになります。 なお、メンタル不調で傷病手当金を受け取るとき、事前に理解するべき点があります。例えば退職後の継続給付や再発時の受け取りは重要です。 それでは、精神疾患での傷病手当金の受給で何を考えればいいのでしょうか。精神障害者での傷病手当金の利用について解説していきます。 うつ病や統合失調症、パニック障害は給付金の対象 精神疾患の種類は多く、うつ病や統合失調症、パニック障害などがありま…

発達障害(ADHD、ASDなど)で傷病手当金を得る条件
精神障害者の場合、会社員・公務員として働いている人は傷病手当金を利用できます。これはADHDやASDなどの発達障害も同様です。 ただADHDやASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)で傷病手当金を得るには条件があります。精神障害者だからといって、会社を休むことで無条件で傷病手当金の対象になるわけではありません。 それでは、発達障害の人はどのように傷病手当金を活用すればいいのでしょうか。ADHDやASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)での傷病手当金の利用法を解説していきます。 発達障害が理由による傷病手当金は厳しい 業務外のケガや病気が原因で傷病手当金を得る場合、傷病は何でもい…