就労継続支援A型の面接内容や履歴書の書き方:服装や聞かれることは?
これから就労継続支援A型(就労A)にて働きたいと考えている障害者について、すべてのケースで通常は事業所を見学・体験することになります。このとき、同時に面接を受けます。場合によっては、履歴書の提出を求められることもあります。
そうしたとき、面接では何を聞かれるのでしょうか。服装はどうすればいいのでしょうか。履歴書の書き方は何があるのでしょうか。
就労Aの作業所で働くとはいっても、場合によっては落ちることがあります。そこで、就労継続支援A型での面接をどのように乗り切ればいいのか解説していきます。
就労Aの面接は一般的に簡単
障害者でも健常者でも、一般企業の正社員で働くとなると難易度が高いです。それに対して、就労継続支援A型で働くのは難しくありません。
多くの場合、就労Aはできるだけたくさんの利用者を獲得したいと考えています。すでに利用者がいっぱいなのであれば関係ないものの、利用者を獲得するほど就労Aでは多くの報酬を国から得られます。そのため、就労継続支援A型は利用者獲得を積極的に進めたいと考えているのです。
これが、就労Aの面接は非常に簡単である理由です。利用者を受け入れるほど就労継続支援A型は儲かるため、面接を受けるにしても身構える必要はありません。
病気や障害について面接で必ず聞かれる
それでは、面接のときに何を聞かれるのでしょうか。就労Aの利用では、一般的に以下の内容を聞かれます。
- 病気や障害の特徴
- 健康面での注意:配慮してほしいこと、通院の頻度など
- 志望理由
- 性格や趣味、通勤時間
障害者が就労Aを利用するため、どのような病気・障害を保有しているのかは必ず聞かれます。このとき、自分の生涯の内容を軽めに伝える必要はなく、すべて正直に言えばいいです。例えば朝に起きれず遅刻しやすい性質があるなら、「アラームを2つ利用しており、必ず通所できるように調節する」などのように対策も含めて伝えるといいです。
また、同時に健康面で配慮してほしいことや通院の頻度なども聞かれるのが一般的です。障害の内容を把握することにより、事業所は利用者に対してどのように接すればいいのかわかるようになります。
他には、志望動機や性格、趣味、通勤時間なども聞かれることがあります。これについても、特に気にすることなく答えればいいです。
志望動機は前向きな回答を行う
なお性格や趣味についてはそのまま回答すればいいものの、志望動機をどのように話せばいいのか困ってしまいます。ただ志望動機について、企業就職ではないので就労Aの特徴をくまなく調べ、それに合った内容を綿密に考える必要はありません。
そこで、以下のような単純な回答でいいです。
- パソコン作業が得意なので、事務代行をしているそちらの就労Aであれば続けやすいと考えた
- 障害者枠での就労を考えており、就労Aでトレーニングをしたい
就職活動のように難しく考える必要はなく、簡単な理由を答えればいいです。就労継続支援A型は利用者を受け入れるほど利益を大きくでき、通常は利用者をたくさん獲得したいと考えているため、志望動機をうまく答えられなくても大きな問題は起こりません。
服装は自由で基本は何でもいい
そうしたとき、面接での服装はどうすればいいのでしょうか。就職活動となると、スーツを着用するのが一般的です。ただ企業へ就職活動をするわけではないため、一般的に就労Aの面接で服装は何でもいいケースがほとんどです。
多くの場合、就労Aの利用者は全員が私服で通所し、その格好のまま作業します。また制服がある場合であっても、以下のように決まった服を仕事で着用することになります。
また就労継続支援A型の見学では、体験利用も兼ねることがよくあります。要は、面接だけでなく実際に作業所で仕事を経験してみるのです。このとき、体験利用で仕事をするにしてもスーツでは動きにくく、むしろスーツでない方がいいです。そのため、多くの作業所で面接時の服装は何でもいいのです。
・訪問前に聞いておくといい
ただ、それでも面接時の服装を心配する障害者は多いです。その場合、面接前に「当日の服装は何が最適か?」と事前に聞いておくといいです。
履歴書の志望動機の書き方:無難な内容を記載する
なお就労継続支援A型を利用するとき、履歴書の提出を求められることがよくあります。このとき、出身校などは問題なく記載できると思います。それでは、志望動機についてはどのように記載すればいいのでしょうか。
志望動機は面接でも聞かれます。そこで、就労Aに対する志望動機を事前に考えておきましょう。志望動機の内容としては、すでに述べた以下のような内容で問題ありません。
- 同じ作業を繰り返し行うのが得意なので、貴社の就労Aが最適だと考えた
- 接客が好きなので、カフェを運営している貴社で仕事をしたい
- 一般就労を目指しているため、そうした支援まで行う貴社が優れている
履歴書の志望動機はそのまま面接の志望動機でも利用できます。そこで志望動機の書き方を学ぶというのは、面接対策にもなります。
面接前に受給者証や障害者手帳を準備
なお実際に就労継続支援A型へ申し込む場合、面接前に用意するべき書類があります。それは以下の2つになります。
- 障害福祉サービス受給者証
- 障害者手帳
障害福祉サービスを利用する場合、必ず必要になるのが障害福祉サービス受給者証です。受給者証がない場合、すべての障害者で就労継続支援A型を利用できません。そこで市区町村の役所へ出向き、事前に受給者証を入手しておきましょう。
また、同時に障害者手帳も持参しましょう。就労Aの利用に障害者手帳は必須でないものの、通常は障害者手帳を持参することになります。なお、事情があって障害者手帳がない場合、仕方ないので受給者証のみ持参しましょう。
事業所判断で不採用・落ちることもある
なお面接や見学・体験利用をするとき、場合によっては事務所判断で落ちることがあります。前述の通り、就労Aの作業所はできるだけ利用者を増やしたいと考えています。そのため不採用になることは基本的にないものの、明らかに利用が適さない場合は面接で落ちます。
面接で落ちる人は主に以下です。
- 連続した無断欠勤を容易に想像できる
- 明らかに就労Bのほうが適している
- 暴力・暴言行為がある
就労継続支援A型では雇用契約を結びます。そのため無断欠勤は許されませんし、決まった時間に通所しなければいけません。そのため、雇用契約を守れない人は不採用になります。
また障害の程度が重く、明らかに就労継続支援B型(就労B)のほうが適している場合、就労Aの利用を断られます。例えば、面接のときに「今日は何のための面接なのか?」という質問に対して「わかりません」と回答すると、「判断能力がないので就労Aでの仕事には不適であり、就労Bが適切」と思われて不採用になります。
他には、暴力・暴言行為がある人は就労継続支援A型に限らず、さまざまな障害福祉サービスで敬遠されがちになります。破壊行為があると、スタッフやその他の利用者を含めてマイナスの働きばかりであり、事業所にとって受け入れるメリットがないからです。
ただそうではなく、「休まずに通所できる」「他の利用者と仲良く過ごせる」「スタッフの指示を守れる」という軽度の障害者であれば、通常は就労Aの面接で落ちることはないと考えましょう。
不採用の場合は次の事業所へ確認すればいい
しかし中には、就労継続支援A型の面接後に落とされることがあります。雇用契約を守って仕事をする必要があるため、「仕事内容との相性が明らかに悪い」「前向きな志望動機ではない」などの場合、事業所によっては落とされるケースがあります。
例えば、一般就労について聞かれた場合、「将来の一般就労は目指していない」と伝えると、「当社は一般就労を目指す人を対象にしているため、ほかの福祉施設を利用してほしい」と断られるケースがあるのです。
ただ、たとえ落ちたとしてもショックを受ける必要はありません。確かに就労Aで落ちることは少ないものの、不採用になった場合は「単に相性が悪かっただけ」と考えなければいけません。
実際のところ、就労Aの作業所は非常にたくさんあります。そのため、他の就労Aへ挑戦すればいいです。相談支援員に他の就労Aはないか確認するなどして、あなたに合った作業所へ探すといいです。
就労Aでの面接を乗り切る
これから就労継続支援A型で働きたい場合、見学・体験利用と共に面接が行われます。このときは志望動機を確認されたり、履歴書を渡したりします。
面接とはいっても、一般企業での就職とは大きく異なり、就労Aの面接で落ちることは基本的にありません。就労継続支援A型では、できるだけ多くの利用者を獲得したいと考えているからです。そのため面接内容は簡単であり、一般的には服装も自由であるケースが多いです。
ただ場合によっては不採用となる場合があります。無断欠勤が多そうだったり、就労Bのほうが適切だったりする障害者がこれに該当します。ただ中には、「仕事内容との相性が悪い」「一般就労を目指していないと発言した」などの理由で落ちることもあります。この場合、他の就労継続支援A型に申し込むといいです。
通常、就労継続支援A型の面接で身構える必要はありません。ただ多少の注意点や考え方はあるので、事前に面接で聞かれることや履歴書の書き方を理解しておきましょう。
障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。
ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。
そこで当サイトでは、最適な障害者グループホームから連絡が来る仕組みを日本全国にて完全無料で実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。
【全国】利用者を増やしたい障害者グループホームの募集

YouTubeでの障害者情報
Instagramでの障害者情報
TikTokでの障害者情報
障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。
ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。
そこで当サイトでは、最適な障害者グループホームから連絡が来る仕組みを日本全国にて完全無料で実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。
【全国】利用者を増やしたい障害者グループホームの募集
