
慢性疲労症候群で障害年金を得る初診日や診断書の考え方
ほとんどの病気で障害年金を受診することができ、これには慢性疲労症候群も含まれています。日常生活や労働が困難になっている場合、障害年金の申請が可能です。 ただ慢性疲労症候群は一般的に障害年金の審査に通りにくい病気として知られています。そのため診断書の作成依頼では注意が必要ですし、専門の社労士に依頼しなければ基本的には審査落ちになると考えなければいけません。 そのため慢性疲労症候群で障害年金受給を考えるのであれば、事前に審査の内容を把握しておく必要があります。 それでは、どのように考えて慢性疲労症候群で障害年金を受け取れるようにすればいいのでしょうか。慢性疲労症候群で障害年金を受給するための考え方…

めまい(メニエール病など)の平衡機能障害で障害年金を得る基準
メニエール病や脳梗塞・脳卒中による後遺症などにより、めまいやふらつきを生じる人がいます。単なるめまいではなく、めまい症の症状が強い場合は日常生活や労働が困難になります。こうした人について、障害年金の受給が可能です。 医師の中には、めまいで障害年金を申請できないと考えている人がいるものの、実際には何も問題なく障害年金を受け取りできます。 それでは、どれだけ重度の人であればめまい症で障害年金の受給が可能なのでしょうか。当然ながら、軽度の人は対象ではありません。 平衡機能障害で障害年金を受け取るには、事前に認定基準を知っておく必要があります。そこで、めまい症で障害年金を受給するポイントを解説していき…

肢体不自由や義足など上肢・下肢の障害で障害年金を得る認定基準
上肢(上半身)や下肢(下半身)が思うように動かない身体障害者は多いです。腕の切断や義肢の状態に限らず、脳梗塞などの病気によって肢体不自由となっているケースもあります。 こうした肢体不自由の人について、障害年金の申請が可能です。このとき肢体不自由だけでなく、例えば言語障害など、他の身体障害があれば加味されて等級が重くなります。 なお障害年金の受給では、肢体不自由に関する認定基準を満たさなければいけません。このとき医師の診断書が重要になるものの、診断書作成を医師に丸投げするとダメな内容となります。そのため、どのように診断書を作成してもらえばいいのか理解しなければいけません。 それでは、どのように考…

喘息・呼吸器疾患で障害年金を得る呼吸不全の認定基準や診断書の中身
呼吸器疾患を患っている人はたくさんいます。こうした人の中で軽症なら問題ないですが、中には重症の人もいます。 気管支喘息や慢性呼吸不全、肺腫瘍、慢性気管支炎、間質性肺炎など、人によって病名は異なります。ただ喘息であっても、発作によって日常生活が厳しくなっている場合、障害年金の申請が可能です。 なお呼吸不全について、障害年金の認定基準があります。そのため、基準を満たしておかなければいけません。また喘息や在宅酸素療法は他に規定が存在するため、こうした認定基準を確認することで障害年金を申請する必要があります。 それでは、どのように喘息・呼吸器疾患で障害年金を受給すればいいのでしょうか。呼吸不全で障害年…

個人事業主・フリーランスでの障害年金受給:もらいながら働ける?
個人事業主(自営業)について、障害者であれば障害年金を受け取ることができます。身体障害者や精神障害者と人によって障害の種類は異なりますが、自営業・フリーランスで障害年金を受け取るのは普通です。 「個人事業主のときに障害者となった」「元々、うつ病などの精神障害者だったが普通には働けないので起業した」など、人によって理由は異なります。ただフリーランスの人が障害年金をもらうのは普通ですし、障害年金をもらいながら自営業者として働くのは問題ありません。 また障害者にとって、障害年金は非課税所得に該当します。そのため、確定申告のときに障害年金のお金を収入として含める必要はありません。 それでは、個人事業主…

がんで障害年金を得る認定基準・条件や初診日の内容
それまで健康な人であっても、がんを発症するリスクがすべての人で存在します。がんを発症して症状が進行すると、それに伴って症状が悪化し、さらには抗がん剤による影響で日常生活が困難になります。 またがんによる臓器摘出により、後遺症が残る人もいます。これらがんによる影響によって日常生活や仕事に支障が出ている場合、障害年金の対象になります。がんであっても、問題なく障害年金を受給できるのです。 それでは、どのような人であればがんによって障害年金を受給できるのでしょうか。人によって状況は異なりますが、それなりに症状が進行していたり、臓器摘出をしていたりする場合、障害年金へ申請できます。 医師であっても、がん…

障害年金で不正受給はバレる?ウソの診断書や返金による罰則の中身
たとえ働けない状態であっても、障害者であれば障害年金を申請できます。ただ障害年金について、不正受給している人がいるのも事実です。 このとき、医師の診断書について多少内容を膨らませるのは問題ありません。ただ、明らかに実際の障害とは異なる内容によってウソの申告をすると、不正受給として罰則があります。過去には、実際に詐欺罪で判決を受けた事例もあります。 そこで、不正受給とならないようにしましょう。不正受給がバレると、これまでに受給した以上の返済が必要になります。また、不正受給とそうでないラインを見極めなければいけません。 それでは、どのような場合に不正受給になるのでしょうか。過去には、どのような事例…

統合失調症で障害年金を受給する基準や不支給を防ぐ考え方
統合失調症は性別や人種に関係なく、すべての人で発症する可能性がある精神疾患です。統合失調症の患者は精神障害者に該当するため、障害年金の受給対象になります。 精神障害者の中でも、統合失調症の症状が重い場合は1級に該当するケースもあります。統合失調症によって日常生活が困難な場合、「自分で障害年金受給申請の書類を集める」などの明らかなミスをしない限り、多くの人で障害年金の受給が可能です。 ただ統合失調症では初診日がかなり前であるなど、人によっては書類集めが困難になるケースがあります。そこで、どのように障害年金を得ればいいのか知っておく必要があります。 精神障害に悩んでいる人は多いです。そこで統合失調…

障害年金の不支給決定での不服申し立て・再審査請求や再申請の流れ
障害年金の申請をした後、不支給決定になってしまうことがあります。障害年金を受け取ることができなかったり、通常よりも軽い等級になったりすることはよくあります。特に社労士などの専門家へ依頼していない人では、こうした状況がひんぱんに発生します。 審査落ちになったあとの対応策として、不服申し立て(再審査請求)と再申請の2種類の方法があります。それぞれ別の方法であり、難易度も異なります。 障害年金の受給を諦める必要はありませんが、審査落ちになった場合、具体的な流れを理解しなければいけません。また、再び障害年金へ申請するにしても正しい手順を学ぶ必要があります。 そこで不支給決定後、障害年金を受け取るために…

障害年金生活者支援給付金の金額や1級・2級、所得制限の基準
障害年金を受け取っている人であれば、多くの人で給付金の上乗せが可能です。これを障害年金生活者支援給付金といいます。補助金としてお金が加わるため、障害者にとって貴重な助成金となります。 障害年金生活者支援給付金の認定基準はゆるいです。障害者は低所得者が多く、たくさんの人で障害年金生活者支援給付金の対象になると考えましょう。 なお、申請しなければ障害年金生活者支援給付金を受け取ることはできません。さかのぼっての請求(遡及請求)はできないため、対象者は素早く年金事務所で申請するべきです。申請しているかどうかによって、年間の受給額は大きく変わります。 それでは、障害年金の受給者はどのように考えて障害年…