障害者で外出支援サービスを利用し、家の外へ出向く人は多いです。こうした外出支援に同行援護・行動援護・移動支援があります。

外出支援サービスでは、基本的に徒歩に加えて電車やバスなどの公共交通機関を利用することになります。このとき、ヘルパー分を含めて利用者(障害者)がお金の負担をしなければいけません。

また基本は公共交通機関の利用であるものの、車による移動をしたい場合、タクシーを利用しても問題ありません。ヘルパー運転による車の移動も可能です。

それでは電車やバス、タクシーなどを利用して障害者が移動支援を利用する場合、何を考えればいいのでしょうか。同行援護・行動援護・移動支援での移動法について解説していきます。

徒歩と公共交通機関の利用が大原則

障害者が外出支援を利用するとき、基本は徒歩または公共交通機関にて目的地へ出向くことになります。障害者が一人で公共交通機関を利用して出向くのが難しくても、ヘルパーと一緒であれば目的地へ行くことができます。

このとき、主な移動法は以下になります。

  • 電車
  • バス

電車やバスを利用する場合、ヘルパー分を含めて障害者が費用を出さなければいけません。それでは、それぞれの移動法について確認しましょう。

電車で目的地まで移動する

特に都市部であれば、最も一般的な移動法が電車です。田舎では利用が難しくなりやすいものの、都市部であれば電車によって目的地の近くまで出向くことができます。

電車については、重度の障害者で障害者割引を利用できるようになっています。電車代の割引では第一種と第二種が存在し、軽度や中程度の障害者は第二種に該当します。以下は「第二種」と記されている障害者手帳です。

ただ、第二種の場合はほとんどのケースで電車代の障害者割引を利用できず、実質的に電車代の障害者割引がありません。一方で重度の身体障害者や知的障害者の場合、ヘルパーと一緒に乗車することで電車代が半額になります。

※精神障害者の場合、重度であっても障害者割引は存在しない。

電車代については、障害者割引を利用できる基準が厳しいです。軽度の障害者や精神障害者では障害者割引を利用できないため、外出支援を依頼するとヘルパー分を加えて通常料金の2倍の交通費が必要になり、金額が上がりやすくなります。

バスへ乗車して出向く

一方でバスを利用して目的地まで出向くという方法もあります。田舎であっても、バスについては問題なく利用できるケースが多いです。

またバスの場合、電車とは違って「障害者手帳を保有していれば、軽度の障害者であっても運賃を半額にできる」という場合が多いです。自治体によっては、バス料金が無料となるケースもあります。

交通費を安くしたい場合、電車よりもバスのほうが適切であることはよくあります。また住んでいる場所によっては、バスしか利用できない場合もあります。

電車に比べて、田舎でも利用できる公共交通機関がバスであるため、バス利用の場合はさまざまな場所へ移動できるようになります。

タクシーを利用して車で出向いてもいい

ただ障害者にとって、徒歩や公共交通機関で目的地まで出向くのは大変です。当然ながら、車移動によって家から目的地まで送迎してもらえば非常に楽です。

このとき、タクシーを利用して目的地まで移動するのは問題ありません。同行援護・行動援護・移動支援を利用するとき、タクシーに介護者が同乗するのです。また目的地に着いた後、ヘルパーによる支援が行われます。

なおタクシーについては、障害者は日本全国で一律にて1割引となります。

タクシーで障害者割引を利用する場合、乗車時に障害者手帳(またはアプリ)を提示するようにしましょう。これにより、障害者割引にてタクシー移動を行えるようになります。

ヘルパー運転の送迎は可能

なお障害者が目的地へ移動する場合、ヘルパーによる車運転があれば非常に優れます。電車やバスを利用するよりも、家から車で出向けるほうが楽です。

同行援護・行動援護・移動支援などの外出支援サービスを利用するとき、ヘルパー運転での送迎は認められています。ガソリン代や駐車料金などは自己負担になるものの、車移動を依頼してもいいです。

ただ基本的に、車運転での移動中について、事業所側は国へ報酬を請求できません。つまり、自動車での移動中はボランティアとなります。そのため、車運転での移動は事業所側と要相談になります。

外出支援で公共交通機関を利用する

自らの力で外出が難しい障害者の場合、同行援護・行動援護・移動支援を利用します。このとき、目的地まで徒歩や電車、バスなどを用いて出向くのが基本です。

なお、障害者割引を利用することで出費を安くできるものの、ヘルパー分の交通費は障害者が負担する必要があります。

また通常は公共交通機関の利用になるものの、タクシーやヘルパー運転の車移動も可能です。ただ車移動については、事業所側への確認が必要です。

障害者であっても、外出は重要なイベントです。そこで外出によって生活に必要な行動をするとき、電車やバス、タクシーを積極的に利用しましょう。