障害福祉サービスで外出支援を依頼したいと考える人は多いです。外出支援の種類としては同行援護や行動援護、移動支援があります。利用対象者はそれぞれ異なるものの、ヘルパーが障害者の外出支援をするという意味では同じです。
このとき、通常は徒歩やバス、電車などによって目的地へ出向くことになります。ただ障害者にとって、ヘルパーが運転する車移動のほうが圧倒的に楽です。
障害者が外出支援を利用するとき、決められたルールを事前に学ばなければいけません。そこで、外出支援で車での移動が可能かどうかを解説していきます。
ヘルパー運転の車移動は可能
結論を先にいうと、ヘルパーが運転する車を用いて目的地まで送迎してもらうのは可能です。以前は送迎不可としていた時期があったものの、問題なく車送迎が可能になっています。
- ヘルパーの車で運転
- レンタカーを借りて運転
- 障害者の車を利用して運転
例えば、これらによって病院やその他の場所へ出向くことができます。
なお車の運転中は介護することができないため、基本的には、車運転中について事業者側は国へ報酬請求できません。つまり、車による移動中は事業所側にとってボランティアになってしまいます。
利用者にとっては関係ない話であるものの、同行援護・行動援護・移動支援を提供する事業者にとって、利益を作れないので大きな問題です。そこで、実際の車利用については事業所側へ確認しましょう。
ガソリン代や駐車場代は必要
なお利用者(障害者)が外出支援サービスを利用するとき、サービス料以外の費用が発生します。これはヘルパー運転の車移動についても同様です。具体的には、以下の費用が発生すると考えましょう。
- ガソリン代
- 駐車場代
- 高速道路代
- レンタカー代
同行援護・行動援護・移動支援で高速道路やレンタカーを利用する場面は少ないかもしれません。ただガソリン代は絶対に発生しますし、目的地での駐車料金の支払いも必要です。こうした費用について、すべて利用者側(障害者側)が全額負担しなければいけません。
公共交通機関を利用する場合、ヘルパー交通費を含めて利用者が負担することになります。そのため公共交通機関の費用負担に比べると、ガソリン代の負担は低くなるケースが多いです。ただ、いずれにしてもガソリン代や駐車場代は必要になると考えましょう。
車移動に関わる費用はゼロ
なお同行援護・行動援護・移動支援でヘルパー運転を利用するとき、特別なサービス料は発生しません。
前述の通り事業者側としては、車運転によって移動しているとき、基本的に国に対して報酬を請求できません。それでは、車運転をしているときの費用を利用者(障害者)へ請求できるかというと、そうした行為は禁止されています。
そのため、事業者としては本当の意味で車運転中はボランティアになってしまいます。ただ、利用する側としてはヘルパー運転として自動車利用を依頼したとしても、ガソリン代や駐車料金以外に特に支払う費用は発生しません。
例えばタクシーとは異なり、「渋滞していたため、その分の費用を上乗せする」などは起こらないです。もし過剰のお金を利用者(障害者)に請求していた場合、全国ニュースになって行政から事業停止命令を出されるため、車運転で特別なプラス料金は請求されないというわけです。
重要事項説明書への記載が必要
それでは、何でもいいのでヘルパー運転の車移動を利用できるかというと、そういうわけではありません。障害福祉サービスを利用するとき、重要事項説明書が必要となり、ここに費用について記載をしなければいけません。
実際に車移動を利用したい場合、同行援護・行動援護・移動支援を提供している事業所に対して「重要事項説明書の記載は問題ないですか?」と尋ねるようにしましょう。
重要事項説明書は事業者向けの内容になりますが、重要事項説明書にヘルパー運転の車移動に関する記載があれば問題なく、記載の有無については事業所へ確認すればいいです。
同行援護・行動援護・移動支援の事業所がヘルパー運転の自動車利用に納得してくれた場合、同時に重要事項説明書についても確認しましょう。これにより、スムーズに車による移動送迎を依頼できるようになります。
外出支援で車移動は可能
障害者にとって、外出は困難な作業の一つです。軽度の障害者であれば自分の意思で目的地へ到着できるものの、症状の重い人にとって外出は大変です。
当然、外出支援のとき、ヘルパーが運転する車を利用できれば非常に便利です。同行援護・行動援護・移動支援を利用するとき、介護士が運転する車での移動は可能です。このとき、レンタカーの利用であっても問題ありません。
ただ利用にはガソリン代や駐車場代が必要になります。自動車での移動を依頼するとき、どのような場合であってもサービス料以外の実費負担が発生すると考えましょう。
障害福祉サービスを含め、外出支援にはさまざまな制限があります。ただ車移動は可能であり、同行援護・行動援護・移動支援はヘルパー運転による車での送迎を依頼できます。こうした事実を理解して、必要であれば車送迎による外出支援を活用しましょう。