
障害年金の生活者が住宅ローンを組んで家を買うのは可能?
障害年金だけで生活をしている障害者はたくさんいます。こうした障害者の中には、「住宅ローンを組んで家を買うのは可能か?」と考える人がいます。 銀行などに依頼することにより、住宅ローンを組むのは障害者だと難しいです。もちろん、障害者という事実を隠して虚偽の申請をすると、ローン契約自体が無効になるなど、後で大変なことになります。ただフラット35を利用する場合、収入が障害年金だけでも審査に通る可能性があります。 しかし実際のところ、障害者が住宅購入をするとき、障害者名義でローンを組むケースは基本的にありません。配偶者(健常者)の名義でローンを組めばいいし、独身の障害者や夫婦両方とも障害者であれば障害者…

軽度知的障害は障害年金をもらえない?受給条件やうつ病・発達障害の併発
障害者であれば障害年金の申請をすることができます。ただ障害者であっても、すべての人で障害年金を受け取れるわけではありません。たとえ障害者手帳を保有していたとしても、障害年金を受給できていない人はたくさんいます。 そうしたとき、軽度知的障害の人は障害年金を受け取ることができるのでしょうか。療育手帳を保有していても、ある程度のことを自分で行える場合、知的障害のみだと障害年金の受給は難しいです。 ただ軽度知的障害者の場合、知的障害(精神遅滞)によってうつ病など、その他の精神疾患を発症することがあります。この場合、知的障害と精神疾患の併発が考慮されて障害年金の受給が可能です。そのため、軽度知的障害者で…

知的障害者で障害年金をもらう申請法や診断書・申立書の内容
障害者の種類として知的障害者がいます。知的障害者となった理由は人によってさまざまですが、知的障害者の場合は障害年金の受け取りが可能です。 ただ身体障害者や精神障害者とは異なり、障害年金の申請には知的障害者ならではの注意点があります。初診日の証明は不要であるものの、診断書を書いてもらう医療機関を事前に決めて相談する必要があるなど、特別な準備が必要になるのです。 また、病歴・就労状況等申立書を自ら作成しなければいけません。基本的には専門家に作成依頼するものの、事前に書き方を知っておく必要があります。 それでは、知的障害者はどのような点に注意して障害年金の申請をすればいいのでしょうか。知的障害者で障…

ダウン症で障害年金を受け取る基準や診断書・申立書の書き方
ダウン症によって知的障害を生じている人はたくさんいます。障害の程度は人によって違いますが、こうした知的障害者は障害年金を受け取れます。 20歳から障害年金を受け取ることができ、ダウン症の人はそれまでの年金保険料の納付義務がありません。また初診日の証明をする必要がなく、他の障害者に比べて障害年金への申請が容易になっています。受診状況等証明書なしに障害年金へ申請できるのです。 ただ、誕生日から申請時点までの症状を病歴・就労状況等申立書に記さなければいけません。そこで、申立書の書き方を学びましょう。 それでは、ダウン症の人はどのように障害年金を得ればいいのでしょうか。知的障害で障害年金を得る方法を解…

在職中に障害年金を受け取ると会社にバレる?会社に内緒にする対処法
障害年金をもらう人について、心配事の一つに「会社にバレないのか?」があります。在職中に障害年金へ申請する場合、いまの職場に障害の存在が判明してしまうと考えるのです。 肢体不自由や盲目の人など、明らかに障害者とわかる場合、特に問題ありません。一方で難病やHIV、うつ病・統合失調症などの精神疾患の場合、「会社に内緒で障害年金を受給したい」と考えるのは普通です。障害者とバレることにより、さまざまな不都合を生じてはいけません。 これについて、障害年金を受給しても会社にバレることはありません。傷病手当金や障害者控除など、方法を間違えばバレるケースはあるものの、これらについても会社にバレないための方法が存…

視力障害・視野障害(緑内障)で障害年金をもらう基準や等級
視覚障害により、目が見えない人がいます。こうした視力障害や視野障害をもつ人について、障害年金を受け取ることができます。 視覚障害で障害年金を申請するとき、認定基準が存在します。障害者手帳の等級とは関係性がないため、視覚障害がある場合は積極的に障害年金に挑戦しましょう。このとき緑内障や白内障、糖尿病性網膜症、網膜色素変性症、網膜剥離、外傷など、ケガや病気が原因である場合であっても問題ありません。 なお視力障害や視野障害を含め、目に関する複数の障害を有するケースがあります(または他の部位の障害)。この場合、障害全体を考慮してより重い等級にて認定されることが可能です。 それでは、目の障害を有する人は…

障害年金での障害認定日:初診日から1年6か月後に申請可能
障害年金を申請することにより、定期的にお金を受給できるようになります。このとき、ケガや病気を生じて障害者になった後、すぐに障害年金に申請できるわけではありません。ある程度の時間が経過する必要があります。 障害年金に申請できる日を障害認定日といいます。つまり、障害認定日の後でなければ障害年金への申請ができません。具体的には、初診日から1年6か月後に障害年金への申請が可能です。 ただ場合によっては、1年6か月が経過する前に申請できるケースもあります。身体障害者であれば、障害年金へ素早く申請できる場合があるのです。 それでは、障害年金での障害認定日はどのようになっているのでしょうか。障害年金を申請で…

病歴・就労状況等申立書での障害年金申請の書き方や記入例、注意点
障害年金を受け取るためには、病歴・就労状況等申立書を提出しなければいけません。医師の診断書など、他にも必要となる提出書類はありますが、これらはあなたが記入する書類ではありません。一方で病歴・就労状況等申立書はあなた自身で用意する必要があります。 そこで、障害年金を申請するためには病歴・就労状況等申立書をどのように作成しなければいけないのか理解しておかなければいけません。 病歴・就労状況等申立書に記載するとき、当然ながら適切な書き方や注意点があります。正しい記載例をもとに理解しないと、障害年金を受け取るのが難しくなります。 それでは、どのように病歴・就労状況等申立書を作成すればいいのでしょうか。…

一人暮らしで障害年金を受給し、支給停止を防ぐ障害者の考え方
障害年金を受け取る人というのは、通常は一人暮らしが困難な障害者になります。このとき身体障害者であれば一人暮らし可能な人は多いものの、知的障害者や精神障害者で一人暮らしをしているとなると、自立して生活していることになります。 この場合、障害年金の審査に大きく影響します。要は、一人暮らしをしている事実によって障害年金の審査に通過しにくくなるのです。 ただ、一人暮らしをしている背景や他の人からのサポート状況をきちんと説明できれば、一人暮らしであっても障害年金の受給が可能です。当然、障害年金を受給した後に一人暮らしの事実がバレても打ち切りにはなりません。 さまざまな事情によって障害者であっても一人暮ら…

障害者手帳・障害者控除を会社にバレない方法:確定申告の手順
障害者手帳を保有している人は多いです。そうした中でも、障害者であることを会社に知られたくないと考える人は非常に多いです。 障害者であると、日本では職場で不都合な待遇になる可能性があります。障害者雇用であれば問題ないですが、特に一般枠での雇用であれば、障害者手帳の存在を隠すのは普通です。 なお、障害者手帳を保有しているだけで職場にバレることはありません。ただ障害者手帳を利用することで、障害者控除を利用できます。このとき障害者控除を利用するためには、職場で年末調整をする必要があり、この場合は職場にバレます。しかし、方法によっては職場にバレることなく障害者控除を利用できます。 障害者手帳はメリットば…