埼玉県北部の行田市・鴻巣市にある「うさぎハウス」は、「毎日がちょっと楽しい」をテーマにした障害者グループホームです。
施設内には保護うさぎたちが暮らしており、スタッフや他入居者も動物好きが多いです。そのため和やかで優しい雰囲気の中、動物たちと一緒に落ち着いたグループホーム(共同生活援助)生活を送ることができます。動物可であるため、ご自身のペット(猫2匹まで・小型犬1匹まで)と一緒に入居も可能です。
また毎日の献立はごはん中心のメニューばかりではなく、パンを選ぶこともできます。特にパンメニューについては、人気ベーカリー「小麦の奴隷 熊谷円光店」と連携しており、ざくざくカレーパンなどの焼き立てパンが定期的に届きます。他にも、手作り料理の日や誕生日ケーキの提供など、日常を彩る食事イベントも開催されており、飽きることなく毎日の食事を楽しめます。
さらにテレビやベッド、パソコン、自転車など、生活に必要なものを無料貸し出ししています。着替えだけ持ってきたら生活できる環境が整っているため、初めての一人暮らしでも安心して新生活を始めることができます。
これに加えて、入居にあたって日中の活動先が必須ではなく、毎日の外出が困難な入居者であっても利用可能です。また、門限は21時と遅めに設定されています。このようにうさぎハウスでは、入居者一人一人が安心して自分らしく笑顔で過ごせる環境が整っています。
うさぎわおん:行田門井町
| 事業種別 | 介護包括 |
| 建物タイプ | 戸建て |
| 家賃 | 3万2,000円 |
| 水道光熱費 | 1万円 |
| 食費 | 2万5,000円 |
| 日用品費 | 5,000円 |
| その他費用 | なし |
| その他費用(修繕積立金) | なし |
| 入居定員 | 4人 |
| 入居者性別 | 女性 |
| 対応障害 | 精神・知的 |
| 対応可能な支援区分 | 区分1~6 |
| ショートステイ | 不可 |
| 部屋の広さ | 6畳~ |
| ペットとの同伴入居 | 可 |
| 事業所のペットの有無 | うさぎ |
| バリアフリー仕様 | バリアフリー未対応 |
| 最寄りの路線名・駅と距離 | JR・行田駅から徒歩12分 |
- 住所:埼玉県行田市門井町1-26-37
うさぎわおん:行田棚田町
| 事業種別 | 介護包括 |
| 建物タイプ | 戸建て |
| 家賃 | 3万2,000円 |
| 水道光熱費 | 1万円 |
| 食費 | 2万5,000円 |
| 日用品費 | 5,000円 |
| その他費用 | なし |
| その他費用(修繕積立金) | なし |
| 入居定員 | 4人 |
| 入居者性別 | 女性 |
| 対応障害 | 精神・知的 |
| 対応可能な支援区分 | 区分1~6 |
| ショートステイ | 不可 |
| 部屋の広さ | 6畳~ |
| ペットとの同伴入居 | 可 |
| 事業所のペットの有無 | 未配置(うさぎ予定) |
| バリアフリー仕様 | バリアフリー未対応 |
| 最寄りの路線名・駅と距離 | JR・行田駅から徒歩16分 |
- 住所:埼玉県行田市棚田町1-43-23
うさぎハウス:行田桜町
| 事業種別 | 介護包括 |
| 建物タイプ | 戸建て |
| 家賃 | 3万2,000円 |
| 水道光熱費 | 1万円 |
| 食費 | 2万5,000円 |
| 日用品費 | 5,000円 |
| その他費用 | なし |
| その他費用(修繕積立金) | なし |
| 入居定員 | 6人 |
| 入居者性別 | 男性 |
| 対応障害 | 精神・知的 |
| 対応可能な支援区分 | 区分1~6 |
| ショートステイ | 不可 |
| 部屋の広さ | 4.5畳~ |
| ペットとの同伴入居 | 可 |
| 事業所のペットの有無 | 未配置(うさぎ予定) |
| バリアフリー仕様 | バリアフリー未対応 |
| 最寄りの路線名・駅と距離 | 秩父鉄道・東行田駅から徒歩4分 |
- 住所:埼玉県行田市桜町2-12-17
うさぎハウス:行田藤原町
| 事業種別 | 介護包括 |
| 建物タイプ | 戸建て |
| 家賃 | 3万2,000円 |
| 水道光熱費 | 1万円 |
| 食費 | 2万5,000円 |
| 日用品費 | 5,000円 |
| その他費用 | なし |
| その他費用(修繕積立金) | なし |
| 入居定員 | 7人 |
| 入居者性別 | 女性 |
| 対応障害 | 精神・知的 |
| 対応可能な支援区分 | 区分1~6 |
| ショートステイ | 不可 |
| 部屋の広さ | 4.5畳~ |
| ペットとの同伴入居 | 可 |
| 事業所のペットの有無 | うさぎ |
| バリアフリー仕様 | バリアフリー未対応 |
| 最寄りの路線名・駅と距離 | 秩父鉄道・行田市駅からバス20分 |
- 住所:埼玉県行田市藤原町3-9-19
うさぎハウス:鴻巣神明町
| 事業種別 | 介護包括 |
| 建物タイプ | 戸建て |
| 家賃 | 2万2,000円 |
| 水道光熱費 | 1万円 |
| 食費 | 2万5,000円 |
| 日用品費 | 5,000円 |
| その他費用 | なし |
| その他費用(修繕積立金) | なし |
| 入居定員 | 4人 |
| 入居者性別 | 男性 |
| 対応障害 | 精神・知的 |
| 対応可能な支援区分 | 区分1~6 |
| ショートステイ | 不可 |
| 部屋の広さ | 6畳~ |
| ペットとの同伴入居 | 可 |
| 事業所のペットの有無 | うさぎ |
| バリアフリー仕様 | バリアフリー未対応 |
| 最寄りの路線名・駅と距離 | JR・鴻巣駅から徒歩21分 |
- 住所:埼玉県鴻巣市神明1-3-40
管理者からのメッセージ
私が障害福祉に関わるようになったきっかけは、うさぎの保護活動でした。動物と人との関わりには、言葉で言い表せられない「人生を変えるような力」があります。
実際に保護うさぎたちのお世話をするとき、地域活動の一環で障害者と接する機会がたくさんありました。このときボランティアの方(健常者)だけでなく、障害者についても、動物と触れ合うことで自信や笑顔を取り戻していく姿を何度も見てきました。その経験から「動物と人がともに暮らす福祉のかたち」を作りたいと考え、うさぎハウスを立ち上げました。
また、うさぎハウスでは支援する・されるという関係ではなく、「支援者と入居者さんが、同じ屋根の下で共に暮らすこと」を大切にしています。具体的には、支援内容を一方的に押し付けるのではなく、入居者さん一人一人のできることや好きなことを尊重して、個性に合ったサポートを行っています。グループホームの規則をゆるくしているのは、それぞれの利用者に合わせる方針でも重要です。
そうした支援もあってか、最初は不安感の強かった方であっても、うさぎハウスで過ごしているうちに症状が落ち着き、自然と笑顔が増えていくことが多いです。その後、少しずつ就労や外出を再開できるようになった姿を見たとき、この活動の意義を強く感じました。
ただもちろん、そのようにうまくいくことばかりではありません。人によって症状に波がありますし、障害の程度は異なるからです。それでも、「どうすればこの人が笑顔で過ごせるか」を軸に考え続けることで必ず前に進めると信じ、日々試行錯誤を続けています。
なお、グループホームの運営母体である株式会社だいずスマイルファクトリーの社名には、「笑顔をつくる」という意味が込められています。グループホームなどの福祉を含め、動物の保護活動やパン屋さんとの連携なども、すべては人の笑顔につながる仕事です。
これからもその理念を胸に、うさぎハウスからたくさんの笑顔を生み出していけるよう、スタッフ一同取り組んで参ります。ただの住まいではなく、うさぎハウスという「自分のペースで幸せを見つけられる場所」にて、あなたと共に暮らせる日を心待ちにしてます。
グループホームの事項
| 会社名 | 株式会社だいずスマイルファクトリー |
| メールアドレス | info@usagi-house.jp |
| 電話番号 | 048-594-6379 |
| 体験入居 | 可 |
| 体験入所費用 | 1,150円/日 |
| 夜間支援 | 可 |
| 生活保護での入居 | 可 |
| 金銭管理補助 | 可 |
| 居住地以外の受け入れ(地方など) | 可 |
| 料理 | 主に湯煎 |
| 喫煙所の有無 | 一部野外にあり |
| お酒 | 不可 |
| 他害・暴力ありの受け入れ | 不可 |
| レクリエーション | 特になし |
| 医療体制 | 通院同行、訪問看護あり |
| 在籍スタッフの資格 | なし |
| 日中の支援体制 | オンコール |
| サポートについて | 行政機関への同行、書類申請サポート、服薬管理、金銭管理 など |
| 周辺施設(徒歩15分圏内) | 駅・郵便局・コンビニ・銀行・スーパー・病院・歯科・眼科・皮膚科・薬局 |
| 施設の設備 | 自動火災報知機・誘導灯・消火器・エアコン・フリーWiーFi・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ |
| 門限 | 21:00:遅れる場合は連絡ください |
| 入居条件 | 日中活動先なくてもOK |
このグループホームへ直接問い合わせ

障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。
ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。
そこで当サイトでは、最適な障害者グループホームから連絡が来る仕組みを日本全国にて完全無料で実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。
【全国】利用者を増やしたい障害者グループホームの募集










































































