知的障害者・精神障害者・身体障害者・難病患者が共同生活を送る施設に障害者グループホームがあります。このとき、寝たきりの人は障害者グループホーム(共同生活援助)で対応できるのでしょうか。
グループホームで寝たきりになってしまった人は退去になってしまうケースがあります。その場合、他の施設を探さなければいけません。
ただ、すべてのケースで障害者グループホームから退去しなければいけないわけではありません。実際のところ、24時間体制の医療・介護ケアがない自宅であっても、寝たきりの人はたくさんいます。訪問看護などを活用すれば、寝たきりの人が障害者グループホームで生活を続けることも可能です。
それでは、実際のところ寝たきりの人は障害者グループホームでどのような対応になるのでしょうか。寝たきりで障害者グループホームを利用できるのかどうかを解説していきます。
もくじ
寝たきりにより、受け入れ拒否や退去を申し出られるケースは多い
知的障害者・精神障害者・身体障害者・難病患者について、共同生活を送る施設が障害者グループホームです。そのため何かしらの障害はあるものの、基本的には自分の意思で活動し、移動できる人が障害者グループホームを利用しています。
知的障害者・精神障害者・身体障害者・難病患者であれば、障害者グループホームを利用できます。ただ寝たきりになった人については、障害者グループホームへの入所を依頼しても拒否される可能性があります。
またそれまで入所していた人について、寝たきりになったら退去を申し出られることもあります。当然、障害者グループホームでは寝たきりにならないように支援してくれます。ただ実際に寝たきりになってしまうと、障害者グループホームでの支援継続は難しくなるのです。
もちろん障害者グループホームによっては問題なく受け入れてくれるケースもあります。ただ、寝たきりだと断られるリスクがあることを理解しなければいけません。
寝たきりになる原因として病気が存在する
それでは、知的障害者・精神障害者・身体障害者であるにも関わらず、なぜ寝たきりになると、障害者グループホームへの入所を断られたり、退去を申し出られたりする可能性が高くなるのでしょうか。
これは、寝たきりになる原因として病気が存在するからです。理由なしに寝たきりになる人は少なく、寝たきりになる背景に脳梗塞などの病気があるのです。
こうした病気を発症している場合、継続的な医療ケアが必要になります。例えばたん吸引をしたり、胃へ栄養を送るために胃ろうをしたりします。点滴が必要になることもあります。難病の進行により、寝たきりになるかもしれません。
看護師がいる場合、十分な医療ケアを提供できます。看護師が常駐している障害者グループホームであれば、寝たきりであっても問題なく対応可能なのです。
ただ多くの障害者グループホームでは看護師が常駐していないため、医療的ケアが必要な寝たきりの人への対応は難しいのが現状です。そのため継続的な医療的ケアを提供できない場合、障害者グループホームでは対応できないのです。
病気がない場合、そのまま入所が可能なこともある
なお寝たきりの人の中には、病気がないケースもあります。例えば脊髄損傷によって寝たきりの人がいます。
この場合、自分の力によって体を動かすのは難しいです。ただ意識は問題なく、24時間体制での医療ケアは必要ありません。点滴や胃ろうは不要であり、介助は必要であっても意識はしっかりしています。
こうした脳卒中や高血圧などの病気が背後に存在しない場合、障害者グループホームによっては入所可能かもしれませんし、寝たきりになっても退去を依頼されることはありません。この場合、以下のような部屋で過ごすことになります。
ベッドは寝たきり用の介護ベッドに変更する必要があるものの、入所が問題ないケースは存在します。ただ寝たきりの場合、ほかの障害者と交流を深めて共同生活を送るのは困難になります。
バリアフリー対応の共同生活援助を利用する
それでは、寝たきりの人が利用する障害者グループホーム(共同生活援助)には何があるのでしょうか。寝たきりというと、どうしても老人ホームを想像してしまいます。ただ老人ホームは60歳以上で利用でき、さらには費用が高額です。そのため、利用できない人は多いです。
つまり、寝たきりの若い障害者は障害者グループホーム(共同生活援助)を利用しなければいけません。このとき、一般的には「看護師がいてバリアフリーに対応している障害者グループホーム」が最適です。
通常、障害者グループホームを利用する人は車いす生活ではありません。精神障害者や知的障害者とはいっても、身体機能はしっかりしているからです。
一方でバリアフリーに対応している障害者グループホームというのは、重度の人であっても対応可能な施設であることを意味しています。また看護師がいる場合、医療的ケアも対応可能です。そのため、こうした障害者グループホームを探しましょう。
訪問看護とグループホームを組み合わせるのは可能
なお中には、既に障害者グループホームに入居中の人もいます。すでに入所している人が寝たきりになり、施設側での対応が難しい場合、いまの障害者グループホームを退去しなければいけないのでしょうか。
運よく他の障害者施設に空きがあれば、退去して問題ありません。ただ現実問題として、空きが見つからないこともよくあります。他の入居先を見つけれない場合、たとえ寝たきりになって医療的ケアが必要になったとしても、実際のところ退去が困難です。
ただ世の中には、自宅(在宅)で寝たきりとなっている障害者はたくさんいます。当然、自宅に高度な医療機器が存在するわけではなく、介護している人は素人(家族)です。しかし、こうした状態であっても問題なく寝たきりの方は過ごせています。
こうした人が利用しているのが訪問看護などのサービスです。障害者グループホームであっても訪問看護を利用することができます。
障害者グループホームで看護師を雇っている場合は問題ないですが、そうではないケースも多いです。その場合、訪問看護を利用することによって障害者グループホームへ訪問してもらい、医療的ケアを受けることができます。
訪問看護ステーションと提携しているかどうかについては、障害者グループホームによって異なります。ただこうした訪問看護ステーションと委託契約を結んでいる障害者グループホームの場合、たとえ寝たきりになったとしても問題ないケースがあります。また寝たきりの障害者であっても受け入れてもらえる可能性があります。
高齢者なら老人ホームを視野に入れる
なお前述の通り、若い人の寝たきりは障害者グループホーム利用の一択です。老人ホームは寝たきりに対応できますが、利用できるのは高齢者のみだからです。ただ既に年齢が高い場合、障害者グループホームだけでなく老人ホームという選択肢もあるため、費用は高くなりますが利用を検討してもいいです。
要介護度の高い人であっても問題なく対応できる施設に特別養護老人ホーム(特養)や介護付き有料老人ホームがあります。医師は常駐していないケースが多いものの、看護師が常駐している施設になります。
障害者グループホームと同様に、老人ホームでは介護職員が24時間体制で入所者のお世話をすることになります。それに加えて、医療的ケアを提供できます。そのため点滴や胃ろう、たん吸引などが必要な人であっても問題ありません。
特別養護老人ホーム(特養)や介護付き有料老人ホームは知的障害者・精神障害者・身体障害者・難病患者に限らず、要介護度の大きいあらゆる人を受け入れています。そのため、寝たきり老人であっても問題なく入所できるのです。
日本全国で共同生活援助を探すのが原則
ただ若い人の場合、前述の通り老人ホームは利用できません。また利用可能な年齢であっても費用が非常に高額になるため、現実的に障害者グループホームの利用となる人が多いです。
そうしたとき、バリアフリー対応や看護師がいる障害者グループホームは実際のところ非常に少ないです。多くの場合、障害者グループホームは以下のような一般的な家を活用して運営されていますし、足腰の悪い人の利用を対象とはしていないからです。
そのため、寝たきりの人であっても受け入れてくれる障害者グループホームは圧倒的に数が少なく、特定のエリアで探そうとすると、見つけるのがほぼ不可能になります。
そこで寝たきりの障害者では、他の都道府県を含めて障害者施設を探すのが大原則です。そうでないと、入居可能な施設を見つけられないと考えましょう。一般的には障害者グループホームの多い東京や大阪の周辺になりますが、こうした広い範囲で障害者グループホームを見つけましょう。
障害者グループホームで寝たきりへの対応が異なる
障害者グループホーム(共同生活援助)では必ず介護職員が常駐しているものの、看護師は必須ではありません。看護師が在籍する障害者グループホームは存在するものの、こうした医療者は障害者グループホームで必須ではないのです。
また「寝たきりの背後に病気がないケース」であっても、寝たきりの人に対応している障害者グループホームはどうしても限られます。寝たきりというのは、通常はバリアフリー対応の障害者施設である必要があるからです。
そのため寝たきりの人は入所を断られたり、退去を依頼されたりする可能性があります。そこで障害者施設を見つける場合、他の都道府県を含めて検討しましょう。
一般的には、障害者グループホームでは寝たきりの人に対応できません。ただ少ないながらも、施設によっては対応可能です。障害者グループホームの対応状況は施設ごとに異なるため、看護師常駐やバリアフリー対応の施設を広範囲で探すことが重要です。
家賃のほとんどが自治体から助成され、食費や水道光熱費など、必要最低限の出費で住めるシェアハウス形式の施設が障害者グループホームです。介護スタッフが常駐しているため家族の負担はゼロになり、親亡き後問題も解決できる施設となります。
障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。
ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。
そこで、当サイトでは完全無料で障害者グループホームを紹介するサービスを日本全国にて実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。