
生活介護と通所介護の違い:併用不可&65歳以上は介護保険利用
障害者でデイサービスを利用する人は多いです。ただ障害者では、年齢によって利用できるデイサービスの種類が変わります。 65歳未満の若い人では、障害者向けのデイサービスを利用します。一方で障害があっても高齢者になると、老人向けのデイサービスを利用しなければいけません。両者は制度が大きく異なり、使い分ける必要があります。 それでは、障害者向けデイサービスの生活介護と老人向けデイサービスの通所介護ではどのような違いがあるのでしょうか。両者の違いについて解説していきます。 生活介護と通所介護は対象者が異なる デイサービスには主に2種類あります。それが生活介護と通所介護です。それぞれの違いは以下になります…

生活介護での工賃:就労継続支援B型の違いや併用
障害者で生活介護(デイサービス)を利用するとき、金額は少ないながらも生産活動に対する工賃を得られる場合があります。内職のような生産活動(軽作業)をすることにより、お金を得ることができるのです。 このとき、障害者がお金を得る方法として就労継続支援B型(就労B)を利用する人は多いです。生活介護は重度の障害者が利用するデイサービスであるものの、就労継続支援B型についても重度の障害者で活用できます。 収益面を考えると、生活介護よりも就労Bのほうが優れます。そのため、2つを併用しても問題ありません。 それでは重度の障害者について、生活介護で得られる工賃はどのようになっているのでしょうか。就労継続支援B型…

生活介護の共生型サービスを65歳以上の高齢者で利用し続ける
重度障害者で利用される障害福祉サービスに生活介護(デイサービス)があります。ただ老人向けにもデイサービスがあり、65歳以上では介護保険サービスとして実施されます。 このとき、障害者であっても65歳以上は介護保険サービスを利用しなければいけません。こうしてデイサービスに関する65歳問題が起こり、障害者は高齢者になることで利用する事業所を変更しなければいけません。そこで、障害者の65歳問題を解決する方法の一つに共生型サービスがあります。 それでは、障害者はどのように生活介護で共生型サービスを活用すればいいのでしょうか。生活介護での65歳問題の解決法を解説していきます。 高齢者は強制的に介護保険サー…

生活介護(デイサービス)と精神科デイケアの違いや併用
障害者の中でも、精神疾患を有している人は多いです。こうした精神障害者について、生活介護(デイサービス)を利用する人がいれば、精神科デイケアを利用する人もいます。 生活介護とデイケアはまったく異なるサービスです。そもそも制度がまったく違いますし、それに伴って自己負担も異なります。ただ制度が違うため、生活介護とデイケアを併用するのは可能であり、使い分けるのは問題ありません。 それでは、生活介護(デイサービス)と精神科デイケアの違いは何があるのでしょうか。精神障害者でどのように生活介護とデイケアを使い分ければいいのか解説していきます。 生活介護(デイサービス)は障害福祉サービス 精神障害者の場合、障…

生活介護と障害者グループホームの違い、併用、土日利用
障害福祉サービスには複数の種類があり、その中でも生活介護(デイサービス)と障害者グループホーム(共同生活援助)は多くの人が利用します。 平日の昼間に利用する障害者向けのデイサービスが生活介護です。それに対して、障害者に向けて住む場所を提供する公的サービスが障害者グループホーム(共同生活援助)です。そのため、両者はまったく異なるサービスです。 それでは、どのように考えて生活介護と障害者グループホームを利用すればいいのでしょうか。両者の違いや活用法を解説していきます。 生活介護と共同生活援助は大きく異なる 知的障害者や精神障害者、身体障害者、難病患者の場合、どうしても日々の生活上の動作が困難になり…

脳梗塞・脳卒中・くも膜下出血で生活保護と施設を利用する考え方
脳血管障害を生じることで身体障害者になってしまうのは普通です。脳梗塞や脳卒中(脳出血)、くも膜下出血などによって肢体の麻痺や言語障害を生じるようになるのです。 こうした身体障害者は労働が困難になります。そのため低所得者になりやすいですが、生活保護や障害者施設を利用することで問題なく生活できるようになります。特に40代や50代など、65歳未満では格安にて住める仕組みが備わっています。 それでは脳血管障害によって身体障害者になってしまった場合、どのように生活保護や施設を活用すればいいのでしょうか。高次脳機能障害での生活保護や施設の利用法を解説していきます。 脳血管障害で生活保護を申請できる 脳梗塞…

軽度(区分1・区分2)で障害者グループホームを利用する手順
障害者の中には、多くのことを自ら行える軽度の人がいます。こうした障害者は障害支援区分が区分1または区分2であり、見た目や行動は健常者と特に変わりません。 ただ障害者である以上、健常者に比べると、どうしても労働が困難になりやすく、収入も低くなりがちです。そうしたとき、軽度であっても障害者グループホーム(共同生活援助)を利用して、格安にて住居を確保することができます。 それでは、軽度の障害者はどのように考えて障害者グループホームを利用すればいいのでしょうか。区分1や区分2で障害者グループホームを活用し、格安にて住むときの考え方を解説していきます。 軽度であっても区分1以上で利用可能 すべての障害者…

生活保護を精神疾患(うつ病、統合失調症、発達障害、パニック障害)で受給する
うつ病・双極性障害や統合失調症、発達障害、パニック障害など、精神疾患を有している人はたくさんいます。こうした精神障害者で十分に働けない人は多く、その場合は低所得者となります。 日本には生活保護があり、精神障害者で働けない場合は問題なく利用できます。なお精神疾患は時間経過によって症状改善することもよくあり、その場合は社会復帰を考えることになるものの、まずは生活保護によって生活できるようにするのです。 それでは、精神障害者はどのように考えて生活保護を活用すればいいのでしょうか。精神疾患を有している人の生活保護について解説していきます。 精神疾患で働けない人は生活保護の対象 精神疾患には多くの種類が…

障害者の親が子離れできない問題:過保護は子供を不幸にする
健常者の子供を育てる場合に比べて、障害者の子育てはより大きな労力が必要になります。ただこのとき、障害者の親について、場合によっては「子離れできない問題」があります。 通常よりも労力が必要になるからこそ、親は子供から離れられなくなります。実際には健常者と同様に、成人になれば障害者も可能な限り一人で生きていくほうが望ましいです。たとえ障害が重度であっても何も問題なく生活できる仕組みが障害者にあるからです。 実際のところ、子離れできない親は過保護によって子供(障害者)を不幸にします。自立する機会を奪い、子供が成長しなくなるからです。 それでは、どのように親は障害者の子供から離れればいいのでしょうか。…

障害者が利用できる補助金・助成金の種類や内容
知的障害者や精神障害者、身体障害者、難病患者など、こうした障害者は補助金を活用できます。低所得者(住民税の非課税世帯や生活保護)で有効な補助金があれば、重度の障害者で利用できる補助金もあります。 補助金を利用することで、障害者は日々の生活を送るうえでの支出を抑えられます。障害者は低所得の人が多いため、補助金をうまく利用することでお金の額を少なくしなければいけません。 それでは、障害者で利用できる補助金には何があるのでしょうか。補助金の種類や内容について確認していきます。 障害者で利用できる補助金は多い 障害者の場合、障害福祉サービスを利用できたり、障害者手帳を保有できたりします。こうした障害者…