障害者グループホームでよくある居住タイプのパターンに一戸建住宅があります。ただ一戸建てではなく、アパート型やマンション型のグループホームも存在します。
アパートタイプやマンションタイプのグループホームであっても、障害者は共同生活によって規則正しい生活を送れるようになります。
またアパート型やマンション型の場合、障害者施設によっては一人暮らしが可能です。アパート型やマンション型の中でも、ワンルームやサテライト型住居の場合、一つの部屋の中に浴槽やトイレがあるため完全なるプライベート空間を作れるのです。
それでは、アパートタイプやマンションタイプのグループホームではどのように考えて入居すればいいのでしょうか。障害者グループホームの中でも、アパート型とマンション型について解説していきます。
もくじ
複数人で共同生活を行うケースが多い
一つの家に複数人の知的障害者や精神障害者、身体障害者、難病患者で一緒に住むのが典型的な障害者グループホームです。これについてはアパート型・マンション型でも同様です。一つの家について、複数の障害者で住むのです。
例えば以下は、アパートタイプの実際の障害者グループホームです。
例えば3LDKや4LDKの部屋について、3人や4人がそれぞれの部屋に入居して共同生活を送ります。そういう意味では、一戸建て住宅の障害者施設とほぼ同じです。
以下は3LDKのグループホームですが、食事のときはリビングに集まり、全員で食事をします。
なお浴槽やトイレは共同利用となります。そのため順番を守ってお風呂に入る必要があり、これについても一戸建て住宅のグループホームと同様です。
マンションの場合、一部が障害者施設の場合もある
なおマンションについては、マンションすべてが障害者グループホームというわけではなく、マンションのうち「1階と2階が障害者施設になっている」というケースもあります。この場合、マンションには一般人も出入りすることになります。
もちろんマンション一棟すべてが障害者グループホームになっていることはあるものの、これについてはグループホームによって異なります。
なお世間一般的には、「障害者のみが住んでいる家」というのはイメージが悪いです。もちろんこの考え方は差別です。ただ差別が禁止されていたとしても、そうした周囲からの目があることには変わりありません。要は、周辺住民が反対するのです。
そのため過去には、マンションの一部を利用して障害者グループホームを運営していた会社について、「住宅以外に使用するのは管理規約に反する」として裁判を起こされ、負けたことがあります。
マンション一棟が障害者グループホームの場合、こうした問題が起こることはありません。ただマンションの一部で障害者施設が運営されている場合、急に退去しなければいけないリスクも存在することを理解しなければいけません。
特に東京や大阪などの都市部では、土地代が高いのでほとんどの確率でアパート型またはマンション型となります。そのため、マンションタイプのデメリットを事前に学びましょう。
なお上記のニュースは障害者を事実上マンションから追い出す判決内容であり、障害者が住んでいることを理由として退去命令まで出しています。また、20年以上も障害者が住んでいるマンションであるにも関わらず、裁判官は「住居ではない」と判断しています。
これは裁判官による障害者への明確な差別であり、不当判決の側面が非常に強いものの、裁判官に障害者への差別意識があるとこうした判決となるケースもあるのです。
ワンルームタイプなら一人暮らしが可能
なお前述の通り、一般的なアパート型・マンション型のグループホームでは3LDKや4LDKの部屋を借り、シェアハウス形式として複数の障害者で共同生活を送ることになります。
ただアパートやマンションによっては、それぞれの部屋に浴室やトイレ、キッチンなどが備え付けられているワンルームとなります。この場合、障害者グループホームは以下のような構造になります。
ワンルームの場合、ほかの人と常に顔を合わせる必要はありません。また、お風呂の順番を気にする必要はありません。洗濯機を回した後、すぐに洗濯物を取り出す必要もないです。そのため、生活の自由度は非常に高いです。
重度の知的障害者・精神障害者など、多くの介助が必要な場合、こうしたワンルームに障害者が住むのは適していません。それよりも、複数の障害者が同じ家の中で暮らしており、介護職員がすぐに駆け付けれるほうがいいです。
一方で軽度の知的障害者・精神障害者であったり、ある程度は自分で日常生活を行える身体障害者・難病患者であったりする場合、ワンルームの障害者グループホームは優れています。
サテライト型住居で完全一人暮らしを実現
または、サテライト型住居にて一人暮らしを実現するという方法もあります。
アパートやマンションについて、一室を借りて住むのは普通です。そこで障害者グループホームがアパートまたはマンションの一室を借り、その一部屋をグループホームとして運営するのです。これをサテライト型といいます。
本体のグループホームから自転車で20分以内の場所にあるなど、近距離に位置する場合、サテライト型住居を設置可能です。アパートやマンションの一室だけがグループホームであり、周囲は健常者が暮らしているため、本当の意味で一人暮らしの状況と同じになります。
ただグループホームではあるため、介護職員による見回りはありますし、本体のグループホームへ出向くことでほかの障害者と交流することもできます。
利用者の交流や管理者の支援の側面は弱くなる
なおワンルームのアパートやマンションへ入居する場合、個人のプライバシーは完全に守られるものの、一戸建て住宅や3LDK・4LDKなど複数の障害者と共同生活するグループホームに比べると、利用者同士の交流はどうしても少なくなります。
複数の障害者が共同生活する場合、多くのケースでみんなと一緒に食事をとります。またリビングで過ごすことも多く、このときは必然的にコミュニケーションを取ることになります。
ただワンルームで一人暮らしの場合、必然的に他の人との交流は少なくなります。交流スペースへ出向く必要はなく、自分の部屋でテレビを見たり、ほかの作業をしたりすればいいです。また食事を自分で作る場合、さらに交流の機会は減ります。
他には、シェアハウス形式での共同生活であれば、介護職員へ助けを呼ぶのは気軽です。一方、ワンルームであれば、一度は部屋の外へ出て事務室まで出向く必要があります。
プライベート空間を確保できるという意味では、ワンルームのアパートやマンションは優れています。ただ、ほかの人との交流や介護スタッフによる支援という側面ではどうしても劣ってしまいます。
アパートタイプ・マンションタイプの障害者施設を利用する
障害者グループにはいくつかの種類があり、その中の一つにアパート型・マンション型があります。ただアパートタイプ・マンションタイプは以下の3つに分かれます。
- 複数の障害者で共同生活
- ワンルームで一人暮らし
- サテライト型住居で一人暮らし
アパートやマンションで暮らすにしても、どの形式の障害者グループホームになるのか確認しましょう。シェアハウス形式でもワンルーム形式でも、両方ともメリットとデメリットがあります。これらを見極め、グループホームを利用しましょう。
家賃のほとんどが自治体から助成され、食費や水道光熱費など、必要最低限の出費で住めるシェアハウス形式の施設が障害者グループホームです。介護スタッフが常駐しているため家族の負担はゼロになり、親亡き後問題も解決できる施設となります。
障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。
ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。
そこで、当サイトでは完全無料で障害者グループホームを紹介するサービスを日本全国にて実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。