生活保護受給者が主に利用する施設に保護施設があります。こうした保護施設の一つが救護施設です。利用対象者は障害者やホームレスであり、こうした人が救護施設を活用します。

入所条件はゆるく、18歳以上かどうかになります。救護施設というのは、どのような人であっても基本的には入所対象者になります。

それでは、救護施設とはどのような施設になるのでしょうか。救護施設の対象者や役割、入所条件について解説していきます。

生活保護受給者が住む救護施設とは

低所得者の場合、生活保護になる人がいます。こうした生活保護受給者が住む施設が保護施設であり、保護施設の中でも救護施設に住む人が最も多いです。

通常、救護施設は規模が大きく50人以上が一つの施設に住むことになります。大人数で共同生活を送り、生活保護であっても住める場所を確保するのです。

厚生労働省の資料によると、救護施設を利用している人で生活保護受給者の割合は99.4%です。つまり、救護施設を利用するには生活保護が必須になると考えましょう。

なお救護施設では、施設内で作業訓練やクラブ活動を含めて日中活動を行います。そのため施設の外へ出る必要はなく、すべての作業が救護施設内で完結します。障害者施設とは違い、平日の日中に外へ出て活動をする必要はありません。

対象者は障害者やホームレスがメイン

それでは、どんな人が救護施設を利用するのでしょうか。生活保護であれば誰でも救護施設の対象者になるかというと、そういうわけではありません。健常者が救護施設に入居する意味はなく、健常者は一般的な賃貸マンション・アパートに住めばいいです。

ただ中には、知的障害者や精神障害者、身体障害者を含めて一人での生活が困難になっている人がいます。こうした障害者について、生活扶助を提供することを目的に救護施設を利用できます。

なお救護施設を利用する人はホームレスもいます。ホームレスのうち6割以上は精神疾患を有しており、ホームレスだと知的障害者の割合も高いです。いずれにしても、日常生活が困難な人を救護施設で受け入れます。

アルコール依存症や薬物依存症なども救護施設を利用しますが、これら依存症は精神障害者に該当しますあ。そのため、いずれにしても何かしらの障害を抱えている人が救護施設を活用すると考えましょう。

どの障害者で受け入れ対象になる

それでは、どのような障害者が救護施設を利用しているのでしょうか。救護施設を利用している人のうち、86.2%が障害者です。これら障害の内訳は以下のようになっています(重複回答あり)。

障害の種類割合
身体障害18.5%
知的障害29.0%
精神障害69.6%
その他1.4%

※厚生労働省:保護施設の支援機能の実態把握と課題分析に関する調査研究事業

このように、知的障害者や精神障害者がメインで救護施設を活用しています。

役割は生活困難者が住めること

このとき、救護施設の役割・目的は「生活保護の障害者が保護施設の中でずっと住めること」になります。要は、施設内にて生活扶助を提供し、介護スタッフの協力のもと障害者が生活さえできれば十分です。

保護施設の中には、「将来の独り暮らしが前提となる更生施設」「利用者に仕事の機会を与える授産施設」などの種類があります。この中でも、救護施設は利用者の継続的な生活を重視しています。

事実、救護施設については、10年以上も利用している人がたくさんいます。救護施設の平均入所期間は11年2か月であり、非常に多くの人が救護施設を利用しているとわかります。同じ保護施設でも、平均入所期間が1年4か月である更生施設とは大きく異なるのです。

なお生活保護であれば、入居や生活で必要な必要は不要です。サービス料だけでなく、食費や水道光熱費、その他の雑費(ティッシュペーパーなど)も含めて施設から現物支給されます。こうして生活扶助が提要され、救護施設を利用している間は生活に困らなくなります。

入所条件は18歳以上:65歳未満が望ましい

なお救護施設について、入所条件は年齢だけです。具体的には、18歳以上であれば救護施設を利用できます。

障害者施設の場合、「軽度の人が利用」「重度の知的障害者のみ」「身体障害者を主に受け入れ」などのように、施設によって特徴があります。それに対して、救護施設にはそうした施設ごとの特徴がなく、軽度から重度まですべての種類の障害者を受け入れています。

そのため生活保護を受けている人であれば、障害者の種類や重症度は入所条件と関係ありません。必要なのは、18歳以上かどうかという点だけです。

なお救護施設によっては、新規入居のときに65歳未満を原則としていることがよくあります。65歳以上の高齢者だと、老人ホームなどの介護施設の利用が適切だからです。ただ65歳以上であっても受け入れてくれる救護施設もあります。

暴力行為があると受け入れ拒否

なお救護施設では大人数の障害者や元ホームレスが共同生活を送るため、ある程度まで協調性を取れる人でなければいけません。具体的には、暴力行為があると受け入れ拒否になりやすいです。

重度知的障害や自閉症などを有する人だと、強度行動障害の場合があります。強度行動障害だと暴力行為や暴言などにより、他の利用者や職員が危害が加わります。そうなると、たとえ入居しても強制退去になりますし、受け入れ拒否にもなりやすいというわけです。

例えば以下は障害者が暴れた後の様子であり、こうなると施設に入居している多くの人が避難しなければいけません。

特に救護施設では、個室ではない施設がよくあります。2~4人の相部屋にて生活するのは普通であり、そうなると強度行動障害の人は救護施設での生活がより困難になります。

その場合、救護施設ではなく「強度行動障害であっても受け入れ可能な障害者施設」を探すほうが適切です。どのような障害者でも受け入れ可能というのは、専門特化しての対応はできないことでもあります。そのため、他害・暴力ありの場合は救護施設以外を考える方が適切です。

救護施設の役割は生活保護受給者への生活扶助

生活保護を受けている障害者やホームレスなどの生活困窮者に対して、生活扶助の提供を役割・目的として救護施設があります。生活保護の障害者が住み、生活し続けることができればそれで十分です。

入所条件はゆるく、障害の種類や程度に関係なく、18歳以上であれば救護施設の利用対象者になります。知的障害者や精神障害者がメインの利用者になり、こうした生活保護の受給者が救護施設へ入ることになります。

なお施設規模が大きく、一つの施設内での利用者は多いです。また救護施設によっては2~4人の相部屋になるのも普通です。そのため、暴力行為があると受け入れ拒否になりやすいです。すべての人が対象ではあるものの、誰でも受け入れ可能なわけではありません。

保護施設の中では、救護施設の利用者が最も多いです。そこで救護施設とは何かを理解して、必要であれば保護施設を活用しましょう。

【全国対応】完全無料にて優良な障害者グループホームを紹介!

家賃のほとんどが自治体から助成され、食費や水道光熱費など、必要最低限の出費で住めるシェアハウス形式の施設が障害者グループホームです。介護スタッフが常駐しているため家族の負担はゼロになり、親亡き後問題も解決できる施設となります。

障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。

ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。

そこで、当サイトでは完全無料で障害者グループホームを紹介するサービスを日本全国にて実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。

障害者グループホームの応募ページへ→

YouTubeでの障害者情報

Instagramでの障害者情報

TikTokでの障害者情報

【全国】障害者グループホーム・障害者支援施設の募集