生活保護の障害者がメインで利用する施設として救護施設があります。保護施設の中でも、救護施設の利用者は多いです。

なお65歳以上の高齢者だと、老人施設(特別養護老人ホームや老健など)への入居を考えます。そうしたとき、救護施設と老人ホーム(介護施設)の違いとしては何があるのでしょうか。また、救護施設の利用に年齢制限はあるのでしょうか。

施設を利用するとき、どのような利用目的の施設なのか把握するのは重要です。そこで救護施設と老人ホームの違いや、救護施設を利用する人の年齢について解説していきます。

救護施設と老人ホーム(介護施設)の違い

生活保護受給者が利用する施設として保護施設があります。そうした生活保護の中でも、知的障害者や精神障害者、身体障害者などで生活が厳しくなっている人が救護施設を利用します。生活保護であれば、救護施設の対象者には制限がなく、基本的にはどのような人であっても受け入れます。

それに対して、65歳以上の高齢者がメインで利用する施設が老人施設です。特別養護老人ホームや老健、有料老人ホームなど種類はありますが、介護保険を利用して高齢者が住みます。なお老人施設の場合、救護施設とは違って生活保護である必要はありません。

  • 救護施設:生活保護の障害者が主に利用
  • 老人施設:65歳以上の要介護者が主に利用

救護施設と老人ホーム・介護施設には、ザックリとこうした違いがあります。

救護施設の年齢制限は18歳以上

通常、老人ホームは65歳以上の高齢者が利用すると広く知られています(特定疾病など、条件を満たせば40~64歳でも利用可能)。

それに対して、救護施設の年齢制限はどのようになっているのでしょうか。救護施設では、18歳以上であれば年齢の上限なく対象者になります。

・受け入れ時、原則65歳未満としている施設は多い

ただ救護施設について、「原則として18歳以上、65歳未満を新規で受け入れ」としている施設がよくあります。これは、65歳以上の障害者だと老人施設への入居を勧められるからです。または、障害者であれば障害者グループホームへ入居というやり方もあります。

いずれにしても、65歳以上の高齢者は救護施設よりも、老人ホーム・介護施設の利用を勧められるのが一般的です。施設によって対応は異なりますが、「65歳以上が救護施設へ新規に入れる」とは限りません。

要介護認定はなく、救護施設は介護保険の適用除外施設

なお介護保険サービスを利用するとき、要介護認定を受けることになります。障害者であれば、問題なく要介護認定を取得できます。

ただ障害者が生活する施設の中でも、救護施設は介護保険の適用除外施設に該当します。つまり、救護施設に入居する人は介護保険サービスを一切、利用できません。

施設の中には、介護保険サービスと同等以上のケアを受けられる施設が存在します。そうした施設では、介護保険を利用する意味がありません。こうした施設として救護施設が規定されており、介護保険は関係なくなるのです。

なお救護施設には看護師が常駐しています。そのため医療的ケアを受けることができます。また介護スタッフも常駐しているため、老人ホーム・介護施設と同等以上のケアが可能です。

65歳以上で救護施設の利用者は多い

それでは、救護施設を利用する人の年齢層はどのようになっているのでしょうか。厚生労働省の資料によると、救護施設へ入居している人の年齢は以下のようになっています。

年齢割合
20歳未満0.0%
20~29歳0.6%
30~39歳2.0%
40~49歳7.6%
50~59歳18.3%
60~64歳17.0%
65歳以上54.5%

※厚生労働省:保護施設の支援機能の実態把握と課題分析に関する調査研究事業

このように救護施設では若い人の利用が少なく、利用者の年齢層が高いとわかります。また救護施設の半分以上の入居者が65歳以上の高齢者です。

救護施設は利用期間が長く、平均入所期間は11年2か月です。非常に長い期間、救護施設で生活している人がたくさんいます。そのため、入居者の高齢化もあって救護施設を利用している人の年齢は高めになります。

救護施設から老人施設へ移動するのは普通

なお救護施設へ入居している障害者について、何かしらの理由によって退所するのは普通です。このとき、退所後の住む場所を確保しなければいけません。

救護施設を退所後、実家に戻る人はほぼいません。また退所後、一人暮らしを開始するにしても、65歳以上の高齢者が賃貸マンション・アパートに住んで生活するのは現実的ではありません。そのため、通常は障害者グループホームや老人施設など、介護スタッフによるサポートのある施設を選びます。

前述の通り、救護施設は介護保険の適用除外施設です。ただ救護施設を退所する場合、市区町村の役所で申請することで、介護保険サービスを利用できるようになります。そうして、老人施設への入居が可能になります。

参考までに、救護施設を退所する人のうち、老人施設へ引越す人の割合は11.6%です。特別養護老人ホームや老健、有料老人ホームなど、どこに移動するのかは人によって異なるものの、救護施設から老人施設に移動する人はそれなりにいます。

救護施設と老人ホーム・介護施設は大きく異なる

救護施設と老人ホームでは、利用目的が大きく違います。生活保護の障害者が生活するための施設が救護施設です。それに対して、老人施設は65歳以上の高齢者が住むための施設です。

なお救護施設へ入居するときの年齢制限は18歳以上です。ただ65歳以上では老人ホーム・介護施設への入居を勧められ、原則として65歳未満の新規入居としている救護施設はたくさんあります。

このとき、救護施設は介護保険の適用除外施設です。そのため要介護認定なしに入所できるのは当然として、救護施設の利用者は介護保険サービスを利用できません。ただ救護施設を退所するのであれば、市区町村の役所で介護保険申請を行い、老人施設へ引越すのは可能です。

救護施設と老人施設は中身が大きく異なります。そこで、これらの違いを理解したうえで適切な施設を活用しましょう。

【全国対応】完全無料にて優良な障害者グループホームを紹介!

家賃のほとんどが自治体から助成され、食費や水道光熱費など、必要最低限の出費で住めるシェアハウス形式の施設が障害者グループホームです。介護スタッフが常駐しているため家族の負担はゼロになり、親亡き後問題も解決できる施設となります。

障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。

ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。

そこで、当サイトでは完全無料で障害者グループホームを紹介するサービスを日本全国にて実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。

障害者グループホームの応募ページへ→

YouTubeでの障害者情報

Instagramでの障害者情報

TikTokでの障害者情報

Facebookでの障害者情報

【全国】障害者グループホーム・障害者支援施設の募集