障害者グループホームを利用する人では、飲酒(アルコール)や喫煙(タバコ)をしたいと考える人がいます。

こうした嗜好品を楽しみたいと考えるのは普通ですが、共同生活を行う場が障害者グループホームであるため、決められたルールを守らなければいけません。特にタバコについては、喫煙方法を間違うと強制退去の原因となります。

このときアルコールやタバコの取り扱いについては、障害者施設の考え方によって異なります。

それでは、障害者グループホームでアルコール類や喫煙をどのように考えればいいのでしょうか。障害者施設での飲酒とタバコの問題を解説していきます。

お酒(アルコール)は自由なケースが多い

アルコールについては、飲酒を可能にしている障害者グループホーム(共同生活援助)は多いです。知的障害者や精神障害者、身体障害者、難病患者は自由に外出し、コンビニやスーパーなどでお酒を購入して問題ありません。

入所施設(障害者支援施設)のように重度の障害者ばかり住んでおり、さらには周囲にコンビニを含めて何もない郊外に位置している場合、物理的にアルコールの購入が難しいケースはあります。

一方で障害者グループホームは住宅地に存在しているケースがほとんどなのでお酒はいつでも購入できますし、飲酒も自由というわけです。アルコール依存症など、医師からお酒類が禁止されている人以外であれば飲酒は自由です。

このとき、障害者グループホームが定めたルールには従いましょう。例えばお酒を冷やすにしても、「リビングの冷蔵庫を使う場合、缶2本まで」のような決まりになっているのであれば、その決まりに従う必要があります。

アルコール禁止の障害者施設もたくさんある

ただすべての障害者施設でアルコールOKというわけではなく、グループホーム内での飲酒を禁止しているケースもよくあります。理由としては以下が挙げられます。

  • 精神疾患をもつ人も住んでいるため、匂いに敏感な彼らが酔ってしまう
  • 他の利用者とのトラブルに発展するケースがある
  • お酒により、薬の効果が低下するリスクがある

ただこうした理由はあるものの、あくまでも「グループホーム内での飲酒禁止」であるため、例えば一時的に家族と実家で過ごす場合などであればアルコール類は可能です。

タバコを吸えるかは障害者施設によって判断が異なる

なおアルコールよりも慎重にならなければいけないのが喫煙です。タバコについてはグループホームによってルールが異なります。

例えば完全に火気厳禁の障害者グループホームの場合、喫煙者は入居できません。これについては、障害者グループホーム側の判断になります。

もちろん、タバコを吸える障害者グループホームはたくさん存在します。そこで、ルールがどのようになっているのか障害者グループホーム側へ確認しなければいけません。

なお障害者グループホームで喫煙可となっていても、医師から「健康状態に問題がある」と診断されている場合、禁煙をお願いされます。これについては、ある意味当然なので理解しましょう。

喫煙可能な場所を理解する

障害者グループホームで喫煙可能ではあっても、どこでもいいので自由にタバコを吸っていいわけではありません。どこで喫煙すればいいのか確認しましょう。

多くの場合、喫煙場所は以下になります。

  • 屋外(庭)の指定された場所
  • リビングの一角(換気扇がある場所)

なお、多くの場合で喫煙場所は屋外になります。一軒家タイプであれば、屋外(庭)が喫煙場所になっているケースが多いです。アパート・マンション型についても、一棟すべてが障害者グループホームの場合、屋外の一角が喫煙場所となります。

一方で、一般の健常者も一緒に住んでいるアパート・マンションの場合、たとえグループホーム側が喫煙可としていても、タバコを吸うのは難しくなります。ベランダで吸う場合、ほぼ100%の確率で近隣住民から苦情がきます。アパート・マンションだと隣との部屋の距離が近く、さらにはベランダが同じ向きであるため、一軒家のように煙が拡散してくれません。

またリビングなどグループホーム内で吸うにしても、全員が同じように喫煙者であればいいですが、そうでない場合は受動喫煙を考えなければいけません。

そのためタバコを吸いたい場合、一軒家タイプや一棟すべてが障害者グループホームになっている施設など、こうした障害者施設を選ぶと過ごしやすいです。

部屋でタバコを吸うと強制退去の原因になる

喫煙での注意点として、部屋でタバコを吸うのはやめましょう。自分が住んでいる部屋であれば、ほかの人が入ってくるわけではないため、アルコールと同じように自由に楽しめるように思えてしまいます。ただ、自分の部屋でタバコを吸うと強制退去の原因になります。

障害者グループホームの個室は以下のように見た目は普通です。

このとき、どの部屋にも火災報知器が設置されています。そのため部屋の中でタバコを吸うと、火災報知器が作動します。こうして、救急車が駆け付ける騒ぎとなります。

また利用者は障害者グループホームの個室を借りているわけであり、禁煙の場合は決まりに従う必要があります。また入居者が出て行ったあと、ほかの人が住むことになります。知的障害者や精神障害者で匂いに敏感な人は多いため、タバコの臭いが染みついた部屋を嫌うことは多いです。部屋での禁煙にはこうしたトラブルを回避する目的もあります。

強制退去の対象とならないためにも、喫煙場所に関する決まりを守る必要があります。障害者グループホームの定めたルールは厳守しましょう。

グループホーム(共同生活援助)でのアルコールとタバコの扱いを確認する

知的障害者や精神障害者、身体障害者、難病患者が格安で生活できる障害者グループホーム(共同生活援助)であるものの、ルールが存在します。他の利用者と共同生活を送る必要があるため、飲酒や喫煙のルールを守らなければいけません。

アルコールは可能なケースがよくあるものの、ほかの利用者とのトラブルを考慮し、禁止されているケースもあります。またタバコについても、可能かどうかは障害者グループホームによって異なります。

特にタバコは注意が必要であり、たとえ喫煙可であってもルールを破ると強制退去の対象になります。そこで、喫煙場所に関する決まりを必ず守りましょう。

なお飲酒可・喫煙可の障害者グループホームであっても、健康上の問題がある場合は禁酒・禁煙となります。いずれにしても、ルールを守って障害者施設を利用する必要があります。

【全国対応】完全無料にて優良な障害者グループホームを紹介!

家賃のほとんどが自治体から助成され、食費や水道光熱費など、必要最低限の出費で住めるシェアハウス形式の施設が障害者グループホームです。介護スタッフが常駐しているため家族の負担はゼロになり、親亡き後問題も解決できる施設となります。

障害者グループホームは一般的に「空きが少ない」といわれています。ただ、それは「担当者が知っている範囲で空きがない」というだけであり、実際には多くの空きがあります。近隣の自治体まで含めれば、すぐに入居可能な障害者グループホームはいくつも存在します。

ただ障害者グループホームによって居住に関するルールは大きく異なり、利用者(障害者)にとって最適な施設を選ばなければいけません。

そこで、当サイトでは完全無料で障害者グループホームを紹介するサービスを日本全国にて実施しています。「いますぐ入居したい」「いまの障害者グループホームから他の施設へ移りたい」「強制退去となり、新たな施設を探している」など、軽度から重度の障害者を含めてあらゆる方に対応しています。

障害者グループホームの応募ページへ→

YouTubeでの障害者情報

Instagramでの障害者情報

TikTokでの障害者情報

【全国】障害者グループホーム・障害者支援施設の募集